2009年2月20日金曜日

風の知らせ、冬が終わろうとしている

僕の親父は自称県内有数の
“風観察家”らしい。
なんて話はよくするんだけど、
今、風を扱うモノを作っているから
意識して風を見る様にしている。
風を扱うといっても、
風力発電とかするわけじゃないよ。

沖縄は大雑把に言って
太平洋とユーラシア大陸に挟まれた
小さな島で、
その環境下では、季節によって
様々な表情の“風”が吹くらしい。
日本本土に比べ四季の変化が
少ないと言われるが、
風の表情はドラマティックで
エモーショナルなんだね。

そのことから、
現代の我々は発見しづらくなった
24の季節があると
風ウォッチャーの親父に聞かされる。
沖縄の季節の表情が特に
風に由来するせいで、
目で見えづらくなっているのかなぁ。
ま、自然に対する見聞と
修行がまだまだ足りないってことか…

6月には夏至南風(カーチーペー)が
南西の方向から川の様に吹き込んで、
夏を運んでくる。
ビーチパーティーの炭も勢い良く燃える
あの風。
10月には新北風(ミーニシ)が
逆の北東の方向から
涼しい秋の予感を刺激する。
太陽は夏の名残で鮮明…運動会後の空気と
あの風。
琉球の先人達はこの季節風に乗って
アジアや大和と交易をした。
この無料のエネルギーを使って。

しかし、昨今のエコトレンド、
風力発電もいいかもしれないが、
置き換えることは面倒(コスト)でもあるよね、
そんな、現代の我々に比べたら
その風に乗っちゃえって感覚は
ダイレクトで
カッコイイね。

今進めているプロジェクトで
風に関する過去のデータをリサーチしてて、
風向のグラフを眺めていると、
「あ、こりゃ使わないてはないな」って
すぐにピンときた。
現代は風を移動手段に利用しようって発想は
日常なかなか思いつかないだろうが、
データを眺めていると、
すごいエネルギーだなって目に見える。
だから、なるほどってうなづける。
琉球が貿易のベンチャー企業(国)だったワケが。
でも忘れちゃいけないよ、
その風はこの現代も、変わらずに毎年
吹き付けているんだからね。

そもそも、風はどこで起こったのだろう、
起こったというより、引っ張られたのかも知れない。
だからどこがスタートなのか分からない。
ただ、ここにいる自分や木や山なんかにぶつかって、
はじめて“風に成る”。
ってことは、風と一緒に動けば、風は感じない。
そういった意味で、文化っていうのも
風に似ているんじゃないかな。
メイドイン〜に固執するのは、なんとも悲しい島国コンプレックスとナルシズムだね。風に産地は無い。ぶつかった場所で発見されただけの話だから。
どこかで起こったっていうより、
世界が同時に流動している感じ。

だから、僕達は様々な場所で起こった文化を
受け、そしてまた発信する。
風の様にダイナミックに世界を流動し、
コラボレーションに平気でありたい。
それがこの地の風土であり、本性なんだ。
琉球スピリッツがあるとしたら
この風の様な清々(すがすが)しい野生だろう。



今夜の風は、春の季節変わりの風だろうか
風向きが落ち着かない、
風周(カジマーイ)か…
ころころと気分屋な風は
なんだか胸騒ぎを誘う。

風を感じますか?


3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

オキナワ後に初めて降り立ち、生活が始まったときに
最初に気付いた事は
『ここはいつも風が吹ているんだなぁ』ということ。

内地では毎日風が吹いてるなんて経験なかったよ

そして『だからいつもなんか空気が浄化されて新鮮な感じがするんだ』と思った事.

オキナワの風に対して私が感じているイメージですよ。

Unknown さんのコメント...
このコメントは投稿者によって削除されました。
Unknown さんのコメント...

香月さん
コメントありがとう!

すごい!貴重な体験談
(いや体感談か…)

そのイメージは
逆に沖縄の人が
発見しにくいかもしれない。

ありがとう
新鮮な発見が
また1つ増えたよ。